1694件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2023-03-16 令和 5年厚生常任委員会( 3月16日)

健康福祉部長唐川平君) 3月10日の厚生委員会におきまして、本議案の審議の際、大本委員から各自治体が独自で医療助成を行う場合の国保国庫負担を減額する措置、いわゆる国のペナルティーはあるかという趣旨のご質問に対しまして、女性こども課長から平成30年度よりその減額措置は廃止されている旨のご答弁を申し上げましたが、委員会終了後に再度確認しましたところ、就学児童につきましては、措置は廃止され、減額措置

府中市議会 2022-09-09 令和 4年第5回定例会( 9月 9日)

これは2020年、令和2年に策定された子ども子育て支援事業計画、これは2024年までの計画ですけれども、この中で令和4年度、ことしの推計として、ゼロ歳から5歳の就学前の子供さんの総数を1,271と推測されておりますが、現状では1,080ぐらいという現状がございます。  この今後の出生数の予測と人口ビジョンとの差の要因を伺いたいと思います。 ○議長加藤吉秀君) 唐川健康福祉部長

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

教育部長門田雄治君) 医療的ケアを必要とする府中市の児童生徒のまず、就学先ですけれども、これは原則府中市立学校となります。就学の際には、学校での教育活動上の安全・安心を確保することが最優先となりますので、医療的ケアを行うことのできる教室環境の整備、そして吸痰などの医療行為を行う看護師資格等を有する専門スタッフの配置など、受け入れ体制を整えることがまず重要です。

府中市議会 2022-06-17 令和 4年第4回定例会( 6月17日)

ターゲットといたしましては、主に妊婦の方から小学校に入るまでの未就学児、その保護者となっております。  情報発信につきましては、これは、先ほどからSNS等ございますけれども、その施設内外、その場所でのまず発信ということで、イーゼル、掲示板等ですね、そういったものでの案内、あるいはイベントのチラシですとか、ポスターの掲示といったものでのお知らせ。

府中市議会 2022-05-16 令和 4年第3回臨時会( 5月16日)

ただ、この4月からは一定の改善も進んで、就学前の子供たちについては国が2分の1を補助するようにもなっています。これはとてもいいことだと思います。しかし根本的な改善はまだまだです。こうした中で、国保税課税限度額を上げていくことは得策ではないと考えます。もう少し根本のところから見直すことの大切さを強調いたしまして、この承認には反対をいたします。             

府中市議会 2022-03-14 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月14日厚生分科会)

福祉課長(佐々本積君) 障害児通所給付で行われている障害児支援については、療育支援が必要な児童障害を持つ児童保護者相談に応じ、適切な福祉サービスを受けられるように調整やサービス等利用計画を策定する障害児相談支援というものと、それから療育支援が必要な小学校前の児童、未就学児童に対して施設通所日常生活における基本的な動作の指導集団生活への適応訓練を行う児童発達支援

府中市議会 2022-03-04 令和 4年第2回定例会( 3月 4日)

健康福祉部長唐川平君) 広島県は補助対象就学児童としているところを、府中市では現在、中学校卒業まで拡大をして医療費を助成しており、就学児への助成部分は市の単独事業として実施をしております。平成26年度にニーズ調査によりまして、保護者の方の希望が多かったことから、限られていた予算の中で、より効果的な施策として、平成28年度から実施をしているものでございます。  

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

その際,経済的な理由で納付が困難な家庭には,生活保護制度就学援助制度支援が適切に受けられるよう,関係部署と連携しながらきめ細かな対応に努めてまいります。一方,資力があるにもかかわらず支払いに応じないような悪質な未納者には,納付していただいている方との公平性の観点から,法的措置を講ずることも検討してまいります。  次に,学校教育に関して,五点の御質問にお答えいたします。  

広島市議会 2021-12-15 令和 3年第 5回12月定例会−12月15日-05号

を求めることについて │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  17  │新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守るため教│ │     │職員放課後児童クラブ指導員などに定期的なPCR検│ │     │査実施を求めることについて           │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  22  │来年度実施予定就学援助認定基準改定

広島市議会 2021-12-10 令和 3年第 5回12月定例会−12月10日-04号

9月定例会にて有料化について案が提案され,利用者負担就学援助を受けている世帯無料こども医療費補助受給世帯等は3,000円,それ以外の世帯は5,000円と示されました。そもそも私たちは,放課後児童クラブ有料化に対しては反対の立場でありますが,有料化を行うにしても,無料とする基準が低過ぎます。

府中市議会 2021-12-08 令和 3年第5回予算特別委員会(12月 8日厚生分科会)

今後も、発達障害支援については利用される方が、保育所の年代の方が利用されるようになるので、そちらについては余り利用の増減は極端にはない、その年度によって違うことになりますが、児童デイサービスについては就学ですね、小学校中学校高校ぐらいまでの方の放課後に、学校へ行かれた後に施設で預かって支援するようなものになりますので、こちらについては毎年どんどん増加しているような状況になっておりますので、ちょっと

広島市議会 2021-10-27 令和 3年第 4回10月臨時会−10月27日-01号

2020年度からの財政運営方針では,歳出削減の取組として,所得の低い家庭給食費学習教材費を補助してきた就学援助制度適正化が盛り込まれました。さらに長年誇ってきた無料放課後児童クラブも2024年度から有料化する方針も明らかとなりました。子供の貧困の解消が何よりも優先する政治課題になっているときに,それに逆行するような見直し案など言語道断です。

広島市議会 2021-09-28 令和 3年第 3回 9月定例会−09月28日-05号

を求めることについて │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  17  │新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守るため教│ │     │職員放課後児童クラブ指導員などに定期的なPCR検│ │     │査実施を求めることについて           │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  22  │来年度実施予定就学援助認定基準改定

広島市議会 2021-09-22 令和 3年第 3回 9月定例会-09月22日-04号

それに加え,私立高校教育費への就学支援金授業料等軽減補助金等により,授業料に対しての抵抗感も薄まったことも追い風になっています。このように変化している現在,これまでは生徒を受け入れる高校から,これからは生徒から選ばれる高校へと新たな局面に立っている中,魅力ある高校づくりは,学校教育関係従事者だけでなく,本市行政の真価が問われる喫緊の課題であるように思えてなりません。

府中市議会 2021-09-17 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月17日厚生分科会)

したがって、行政がどれほど多岐にわたる子供情報を保有しているかがAI精度向上の鍵となるわけですが、行政として保有しております子供データは、主には住民記録就学前までの健康データ健康情報という状況ですので、これらの情報がどのようにして虐待の潜在的な可能性をあぶり出すかが大きな課題となります。